本学の対応について、以下の通りまとめています。
1.キャンパスへの入構について
両キャンパスともに、以下の「キャンパスに入構できる者」に限って入構が可能です。学内に入構する際は、必ず定められた場所で検温を行い、マスクを着用して入構してください。
■ キャンパスに入構できる者 ■ |
---|
2.春学期の授業について
昨年に引き続き、大規模授業のオンライン化や教室定員の抑制による密の回避など、感染防止対策をしっかりと取りながら授業運営をスタートしております。しかしながら、この度の大阪府からの要請を受け、感染予防の観点からさらに授業方法の検討を進めて参ります。今後も引き続き、感染防止対策を取りながら学修機会の確保に努める基本方針は変更いたしません。
3.課外活動について
<クラブ・サークル活動>
大阪府からの要請を受け、まん延防止等重点措置期間のクラブ・サークル活動については原則中止とします。
詳細は学生支援課の指示に従ってください。
<その他の課外活動>
本学が承認した活動のみ、感染防止対策を徹底した上で実施が可能です。
ただし、オンラインでの活動が可能な場合はオンラインへの切替をしてください。
4.食堂の利用について
食堂の営業を再開しています。1 .に記載の「キャンパスに入構できる者」および教職員などの学内関係者に限り利用可能です。感染防止策を徹底し、利用に関する注意事項に従って利用してください。
5.スクールバスの運行について
乗車率を下げて運行をしています。1 .に記載の「キャンパスに入構できる者」および教職員などの学内関係者に限り利用可能です。利用にあたっては乗車時の注意事項を確認ください。
6.具合が悪くなった場合
発熱や咳などの症状がでたり、少しでも不安を感じることがあれば、学生支援課(072-641-9627)や担当教員までご連絡ください。
■発熱や風邪の症状、強い倦怠感、味覚・嗅覚障害など具体的に症状がでた場合■
<自宅や外出先などキャンパス外>
外出を控え、保健所やかかりつけ医、地域の相談窓口等にご相談ください。まず大学に相談して頂いても構いません。
また、陽性と診断された場合は、自身と周囲の安全に最大限配慮して頂き、速やかに学生支援課もしくは担当教員までご連絡ください。
<キャンパス内>
各活動の管理者に連絡し、指示を仰いでください。
咳や熱などの症状がある場合は、無理をせず自宅で療養してください。不安なことがあれば学生支援課や担当教員までご連絡ください。
7.各種問い合わせ先
(1)授業のことで相談がしたい
・経済学部: 072-641-9616
・経営学部: 072-641-9617
・地域創造学部:072-697-8150
・社会学部: 072-641-9153
・心理学部: 072-641-9618
・国際教養学部:072-697-8150
(2)クラブ・サークル活動に関するお問い合わせ
学生支援課:072-641-9636
(3)奨学金や学費のことで相談したい
[奨学金]学生支援課:072-641-9629
[学費] 財務課:072-641-9611
(4)就職活動について相談がしたい
就職・キャリア支援課:072-641-9632
(5)学習支援・インターンシップについて相談がしたい
キャリアアクションコモンズ:072-665-5271
(6)留学や国際交流について相談したい
国際交流教育課:072-641-9631
(7)図書館の利用について相談がしたい
総持寺キャンパス:072-697-8165
安威キャンパス:072-641-9638
(8)PCの貸出等に関する問い合わせ
情報メディア課:072-641-9635
学生の皆さんに必ず守っていただきたいこと
10月下旬から感染者の拡大がみられ、日々の生活の中で感染リスクが高まっています。 ■マスク着用の徹底新型コロナウィルスの感染者が拡大している現状において、もはや感染者は必ず周りにいるということが前提であり、さらには10〜20代の若者世代に関しては、水際4要件に掲げる諸症状が発現しない「無症状者」が極めて多いという事実も明らかになってきました。水際 4 要件の確認の重要性は変わりませんが、無症状者が多いという事実から、マスクの着用を徹底し、飛沫の拡散を徹底的に防止することが最も重要な取り組みとなります。 ■水際4要件の順守
下記4つの症状に当てはまる場合には、絶対に大学に来ないでください。 ■学生支援課への連絡や相談
自身の体調だけではなく、同居者が新型コロナウィルスの感染疑い(上記4要件の症状がある状態)や濃厚接触者となった場合なども必ず学生支援課に連絡してください。
|