PART 8 内定と進路決定について

知りたい情報をクリックしてください

how to

内定を獲得したらどうするの?

内定承諾や内定辞退の方法

1.

内定承諾書について

● 内定承諾書には法的拘束はない。
● 少しでも入社する意思がある場合は速やかに提出すること。

提出した後でも内定は辞退できます。

2.

重複内定について

● 内定先は1社に絞り複数企業の内定を長期保留しない。
● 内定承諾後、さらに他社からもらった場合はその都度1社に絞る。

どちらにすればよいか決められないなど迷う時は、就職・キャリア支援課に相談してください。

3.

内定辞退について

内定を辞退する際は、速やかに人事担当者へ報告する。

辞退をする時の基本姿勢

誠意ある態度で臨み、心から“申し訳ございません”とお詫びをする気持ちで
内定辞退の意思を伝えます。

内定辞退の方法

人事担当者に電話をし、辞退する旨を伝えます。

❶ 電話にて内定辞退を了承いただいた場合、速やかに人事担当者にお詫び状を封書にて郵送しましょう。

❷ 会社を訪問することになった場合、約束の日時に人事担当者と面談し、辞退させていただきたい旨を申し出てください。面談後、速やかに面談いただいた方に封書でお詫び状を郵送しましょう。

❸それでも内定辞退を了承していただけない場合は就職・キャリア支援課に相談してください。

10月1日以前に内定をもらっており、
10月1日以降に内定辞退する場合

10月1日以降の内定辞退は企業の採用計画に大きなダメージを与える可能性が大きいため、特に慎重に、誠意をもって行うことが大切です。
また、企業から苦情を言われた場合は速やかに就職・キャリア支援課に相談してください。

入社間近(1〜3月)に内定辞退する場合

就職・キャリア支援課に相談してください。

4.

お詫び状の記入例

企業への内定辞退が了承されたら、改めてお詫びの気持ちを伝えるとともに
確認の意味を含めて辞退のお詫び状を郵送します。特に電話で辞退する場合は、
後日のトラブルをさけるためにも必要です。※便箋に手書きで記入

時候の挨拶一覧(例)

上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬
1月 新春の候
初春の候
寒風の候
寒中の候
厳寒の候
大寒の候
7月 盛夏の候
小暑の候
盛夏の候
暑中の候
盛夏の候
大暑の候
2月 晩冬の候
立春の候
余寒の候
梅花の候
春寒の候
向春の候
8月 立秋の候
晩夏の候
残暑の候
晩夏の候
残暑の候
秋暑の候
3月 早春の候
浅春の候
仲春の候
春色の候
春分の候
春暖の候
9月 初秋の候
新涼の候
爽秋の候
涼風の候
秋涼の候
秋色の候
4月 陽春の候
桜花の候
陽春の候
春風の候
春陽の候
晩春の候
10月 秋色の候
秋晴の候
秋麗の候
紅葉の候
秋冷の候
紅葉の候
5月 新緑の候
立夏の候
新緑の候
薫風の候
薫風の候
青葉の候
11月 晩秋の候
紅葉の候
落葉の候
向寒の候
霜秋の候
向寒の候
6月 初夏の候
青葉の候
深緑の候
向暑の候
梅雨の候
向暑の候
12月 初冬の候
師走の候
師走の候
寒冷の候
寒冷の候
歳末の候
how to

進路決定したら全員登録必須です。

進路報告

卒業後の進路が最終的に決定したら、追大就活で速やかに登録してください。
登録がない場合は、就職・キャリア支援課より進路先の確認をする場合があります。

登録対象者

● 就職内定 ● 自営業 ● 進学 
● 留学 ● アルバイト ● 就職しない

登録方法

STEP1

追大就活にログイン

STEP2

「進路決定届登録・変更」に
必要事項を入力し登録する

・決定先名称 ・内々定(合格)日
・採用予定職種 ・雇用形態 など

パソコンの場合

スマートフォンの場合