プレスリリース No.20
2025年9月22日配信
中高生が留学生と共に“横に並んで”世界を学ぶ旅
大阪・関西万博で追大生によるVR国際交流イベント開催
主体的に学び、協働して社会課題に向き合う学修スタイル「OIDAI WIL(Work-Is-Learning)」を推進する追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の学生が、大阪・関西万博の公式プログラム「ジュニアSDGsキャンプ」において、VRを活用した国際交流イベント「VR×国際交流プロジェクト」を企画しました。
大阪・関西万博に来場する中高生を対象に、留学生と日本人学生が協働し、世界5か国(ベトナム、バングラデシュ、ミャンマー、インドネシア、インド)をVRで巡るツアーを実施。参加者はVRゴーグルを装着し、各国の文化や暮らしを体験しながら、現地出身の留学生による解説を聞き、グループで対話することで、異文化理解と交流を深めます。
デモンストレーションの様子
本企画には、共通教育機構のアリザデ メラサ准教授とキャサリン ソーントン准教授、経営学部の上田 真由美教授の指導のもと、日本人学生6名と留学生5名が参加。留学生が帰国時に撮影した写真や、家族・友人に依頼して撮影した素材、さらにインターネット上の映像を組み合わせてVRコンテンツを制作しました。当日はグループに分かれてアイスブレイクを行った後、各国のVR映像を体験し、留学生の解説やグループディスカッションを通じて理解を深めます。写真やプレゼンテーションでは得られない没入感を活かし、まるで留学生と“横に並んで”世界を旅するような臨場感のある体験を提供します。
この取り組みは、9月17日(水)に追手門学院中・高等学校の生徒を対象にデモンストレーションを実施しました。その際、国際交流の機会が多い生徒たちでも、他国文化に対してメディアやSNSから得た固定観念を持つ場面が見られました。本イベントを万博で実施することで、日本全国から来場する中高生に対し、留学生自身がリアルな文化や国柄を伝える機会を提供し、異文化交流や世界への関心を広げることを目指します。
イベントは9月27日(土)に3回実施(11:00~11:45/13:00~13:45/14:00~14:45)。大阪・関西万博の公式アプリから事前申込が可能です。
また、制作したVRコンテンツは万博会場だけでなく、大学での国際教育プログラム「E-CO」の取り組みや近隣の中学校・高校でも活用し、学内外での国際理解教育に継続的に貢献する予定です。
【イベント詳細】
イベント名:「VR×国際交流プロジェクト」
開催日時 :2025年9月27日(土) 11:00~11:45/13:00~13:45/14:00~14:45(※計3回実施)
開催場所 :大阪・関西万博 ジュニアSDGsキャンプ(サステナドーム)
対象年齢 :中学生・高校生
参加人数 :各回 約40名
参加方法 :事前予約(大阪・関西万博の公式サイトのイベント予約から)
▼本件に関する問い合わせ先
追手門学院大学 広報課 蛯原 織田
TEL:072-665-9166
メールアドレス:koho@otemon.ac.jp