シラバス
シラバスとは?
大学の授業科目は、それぞれシラバスが公開されています。シラバスとは、その授業の内容や進め方について、詳細に記したものです。シラバスには、授業の担当教員名や単位数等の他、次のような事項が記載されています。
- ●授業テーマ
- ●キーワード
- ●授業の目的
- ●ディプロマ・ポリシーとの関連
- ●到達目標(この授業を受ける場合の目標)
- ●授業概要(どういうことを学ぶのか)
- ●授業計画(毎回の授業をどのように進めていくのか)
- ●授業時間外学習(内容・時間)
- ●関連科目
- ●成績評価方法(どのような基準で評価が決まるのか)
- ●試験・成果物・活動に対するフィードバックの方法
- ●使用するテキスト(教科書)や、参考書
- ●受講ルール
- ●連絡先(質問等)(質問がある場合の受付について)
![](img/class/image09.jpg)
シラバスの見方
シラバスは、OIDAIアプリ>時間割情報>講義詳細画面から確認することができます。
検索画面で、授業科目名や担当教員名を入力して検索することができます。
検索画面で、授業科目名や担当教員名を入力して検索することができます。
シラバスの使い方
シラバスを読むことによって、授業の詳細な内容を事前に知ることができます。「どの授業を履修するか」を決定する際に、シラバスでその授業の概要やテーマをよく確認して、授業選択の参考にしてください。