教員との連絡

 大学の教員と連絡をとりたい場合は、各授業のシラバスに記載されている連絡先へ連絡してください。他に、次のような方法があります。

研究室を訪ねるまたは電話する(専任教員のみ)

 教員には専任教員(教授、准教授、講師、助教)と非常勤講師がおり、専任教員は研究室があります。研究室の場所は、教員の所属する学部により総持寺キャンパスあるいは安威キャンパスにわかれています。(下表参照)

研究室のあるキャンパス 学部
総持寺 文学部 国際学部 社会学部 経済学部 経営学部 地域創造学部
安威 心理学部 理工学部

 教員ごとの研究室の場所については、CAMPUS SQUARE に掲載されている「教員組織一覧」で確認してください。教員の授業予定についても、CAMPUS SQUARE の「教員時間割表」で確認することができます。
これらを確認したうえで、直接研究室を訪ねてもいいでしょう。
 また、専任教員の研究室には、外線の電話番号が設定されていますので、電話で連絡をとることもできます。研究室の外線番号については、後述の「教員組織一覧」で確認してください。
 非常勤講師には研究室はありません。授業がない曜日には原則として本学に出校していないので、連絡をとりたい場合は教務課(総持寺キャンパス:教務課、安威キャンパス:安威総合オフィス課)に相談してください。

教員組織一覧

 学部ごとに、専任教員の職名、教員名、研究室の場所、研究室の外線番号を一覧で記載しています。非常勤講師についても、学部ごとに氏名を記載しています。CAMPUS SQUARE のポータル画面右側の「お気に入り・リンク」欄に PDF 形式で掲載されています。

LMSを通じて連絡する

 授業期間中に履修科目の授業担当教員と連絡を取りたい場合は、各科目で使用されているLMS内の機能を通じて連絡することができます。
 操作方法は、以下に示すマニュアルを確認してください。

メールを送る

 専任教員はそれぞれメールアドレスを持っています。また、非常勤講師もシラバス等でメールアドレスが公開されている場合は、メールで連絡をとることができます。ただし、メールで連絡をとる場合は、必ず学籍番号・氏名を明記し、授業科目名を書いた上で、何について尋ねたいのかはっきりわかるような内容となるよう心がけてください。

授業のない期間に連絡をとりたい場合

 授業のない期間(夏期・冬期・春期休業期間等)には、教員が必ず学内にいるとは限りません。また、非常勤講師については、原則として大学には出校していません。したがって、教員への連絡・相談は、できる限り授業期間内にしてください。ただし、どうしても連絡が必要な場合は、OIサポを通じて、教務課の自身が所属している学部宛てに内容(連絡を取りたい先生名やその理由、自身の連絡先メールアドレス等)を連絡してください。連絡のあった内容は教務課より教員へ転送されます。ただし、返答を行うかどうかについては、受け取った教員が内容を確認したうえで判断しますので、返答が確約されているものではありません。

STUDY GUIDE トップ