【新入生対象】健康診断の受診について

定期健康診断を受けましょう

定期健康診断は、自分自身の健康を客観的に把握し、日常生活を見直すきっかけになります。また、健康診断の受診は学校保健安全法 にも定められています。必ず受診しましょう。

定期健康診断は4月2日~4月4日のみとなります。
3月31日までに「OIDAIアプリ入学前ToDo」にある3つのアンケート(健康状況調査票・予防接種状況調査・タバコに関するアンケート)に必ず回答してください。
「健康診断証明書」の発行は、定期健康診断の受診が必須です。
「健康診断証明書」は、定期健康診断受診者を対象4月下旬を予定しています。発行開始日などの詳細は、入学後にOIDAIアプリのお知らせでご案内します。「健康診断証明書」が必要な方はOIDAIアプリOIサポ「健康診断証明書」をご覧ください。

2025年度 定期健康診断のご案内

<会場>

総持寺キャンパス アカデミックアーク 3階、4階

※初めに、受付:3階A361にお越しください。

以下の表を確認して、指定の時間中に定期健康診断を受診するようにしてください。

<日時>

●大学新入生

受診日、受付時間は学部別に指定されています。

※受付時間中であれば、いつ来場しても構いません。
※受付開始時間直後は混雑が予想されます。密を防ぐために時間をずらすなどをして 分散受診にご協力ください。


4月2日(水)

対象

受付時間

経営学部 9:15 ~ 11:30
社会学部 13:00 ~ 14:30
理工学部 14:30 ~ 15:15
法学部 15:15 ~ 16:15

4月3日(木)

対象

受付時間

経済学部 9:15 ~ 11:30
心理学部 13:00 ~ 13:45
地域創造学部 13:45 ~ 14:30
国際学部 14:30 ~ 15:15
文学部 15:15 ~ 16:15

●大学院新入生


4月2日(水)・4月3日(木)

対象

受付時間

全研究科

9:15 ~ 11:30

13:00 ~ 16:15


※2日もしくは3日のどちらかで受診してください。

●編入生


3月27日(木)

対象

受付時間

全学部 共通

9:15 ~ 11:30

13:30 ~ 16:15


 

<検査項目>

身体計測(身長、体重)、血圧測定、尿検査、視力測定、内科診察、胸部レントゲン検査

<持ち物>

□スマートフォン ※受付にてスマートフォンカメラでQRコードを読み取っていただきます。
□シャープペンシル(鉛筆)
□消しゴム
□眼鏡やコンタクト(視力矯正している場合)
□マスク ※健診では会話による検査があります。マスクは自己判断で準備してください。

<推奨する服装> 

スムーズに着脱できるような服装をお願いします。

※レントゲン撮影時の注意事項
・無地のTシャツまたはタンクトップ(ヒートテックのインナーウエア可)で撮影します。
・長い髪の毛は束ね、肩や首の周りにかからないようにしてください。
・次の服装や小物等を着用した状態はレントゲン撮影ができませんのでご注意ください。

□ポケットや刺繍、プリント、ラメ等のある着衣
□ブラトップ下着、スポーツブラ
□アジャスター付きのキャミソールなどの着衣
□厚手のトレーナー
□ネックレス、磁気製品、湿布
*レントゲン撮影時に推奨する服装はこちら

<結果について>

・CAMPUS SQUAREの健康管理情報から、各自で閲覧することができます。
 ※健診後2週間程で各自で閲覧可能となります。詳細については、後日、「OIサポ」よりお知らせします。

・二次検査が必要な方には、別途郵送で通知します。

<その他>

・定期健康診断実施時に病気・怪我等で配慮が必要である場合は、事前に保健室までご連絡ください。
・定期健康診断の実施に関する情報に変更が生じた場合は、こちらのページ等でお知らせいたします。

指定日時に受診できない場合

<指定日以外で受診を希望する場合>

個人的な事情を除き、どうしても指定日で受診できない時は 申請が必要となります。
必ず、日にち変更の申請を下記フォームで行ってください。

<指定時間に受診できない場合>

申請は不要です。
指定日内で時間帯だけが合わない方は、指定日内の受付時間中(9:15~11:30、13:00~16:15)に受診にしてください。


<大学で受診することができない場合>

日にち変更の日程が合わない方は、医療機関で健康診断を受けて下さい。その場合の受診費用は自己負担になります(約6,000円~8,000円程度)。ご了承ください。

※未受診の方には5月に「OIサポ」お知らせで、受診についてご案内します。
それまでに受診される場合は、「OIサポ」保健室の健康診断の項目をご参照ください。 持ち物は各自責任をもって管理をお願いします。

問い合わせ先

入学前問い合わせフォーム(保健室)


※問い合わせの回答はOIDAIアプリのFAQからご確認ください。