語学検定料補助
国際交流教育課では、皆さんが受験される語学検定の検定料を下記のように補助します。なお、大学院生は対象となりませんので、注意してください。
【補助対象】
2021年度4月1日以降に実施される<検定対象一覧>にある語学検定の検定料。但し、募集期間内に必要提出書類がすべてそろっていること。日本国内で実施される検定のみ(海外での受験については対象外)。
【募集期間】
2021年4月12日(月)~2022年3月7日(月)17時まで
なお、上記の募集期間にかかわらず、予算がなくなり次第(申請締切日前であっても)募集を停止することがあります。その場合はCAMPUS SQUARE等で通知します。
【申請資格】
申請時において、追手門学院大学に在学する正規学部生であること(大学院生は対象外)。
【募集人数】
特に定めはなく、予算がなくなり次第、募集を停止する。
【検定対象一覧】
英検(日本英語検定協会の「実用英語技能検定」)
準2級以上に合格した者に対して検定料を全額支給する。ただし、当該年度内に同一級に複数回合格した場合でも補助は1回限りとする。
TOEIC®
当該年度内の1回目の申請が415点以上取得者を対象とし、検定料を全額支給する。2回目以降の申請については、前回申請時の点数より、以下の条件で点数が上昇した場合に全額支給とする。なお、補助対象は「TOEIC®公開テストのみ」とする。
申請1回目の点 | 以降の点 |
---|---|
415~440 | 100点以上アップ |
445~470 | 90点以上アップ |
475~500 | 80点以上アップ |
505~530 | 70点以上アップ |
535~560 | 60点以上アップ |
565~590 | 50点以上アップ |
595~620 | 40点以上アップ |
625~650 | 30点以上アップ |
655~700 | 20点以上アップ |
705以上 | 10点以上アップ |
※1 都道府県庁
(北海道、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県)
※2 政令指定都市・特別区
(札幌市、東京23区、千葉市、さいたま市、京都市、大阪市、神戸市、福岡市)
※3 TOEICについては、TOEICの得点に関する学内の他の奨学金との重複受給は不可
TOEIC®
当該年度内の1回目の申請が33以上のスコア取得者を対象とし、検定料を全額支給する。2回目以降の申請については、前回申請時の点数より、以下の条件で点数が上昇した場合に全額支給とする。※1)
申請1回目の点 | 以降の点 |
---|---|
33〜50 | 15点以上アップ |
51~120 | 10点以上アップ |
※1) 検定費用はドルで請求されるため、提出された領収書の日付を元に、財務省より発行されるその日の週 間レートで円換算された金額が支給されます。
IELTS™(International English Language Testing System)
当該年度内の1回目の申請が、オーバーオール・バンド・スコア3.0以上を対象とし、検定料を全額支給する。2回目以降の申請については、前回申請時より0.5以上スコアが上昇した場合に全額支給とする。
ドイツ語技能検定試験
4級以上に合格した者に対し、検定料を全額支給する。ただし、当該年度内に同一級に複数回合格しても補助は1回限りとする。
実用フランス語技能検定試験
4級以上に合格した者に対して、検定料を全額支給する。ただし、当該年度内に同一級に複数回合格しても補助は1回限りとする。
中国語検定試験
4級以上に合格した者に対して、検定料を全額支給する。ただし、当該年度内に同一級に複数回合格しても補助は1回限りとする。
HSK漢語水平考試
2級以上に合格した者に対して、検定料を全額支給する。ただし、当該年度内に同一級に複数回合格しても補助は1回限りとする。
ハングル能力検定試験
4級以上に合格した者に対して、検定料を全額支給する。ただし、当該年度内に同一級に複数回合格しても補助は1回限りとする。
韓国語能力試験(TOPIK)
2級以上に合格した者に対して、検定料を全額支給する。ただし、当該年度内に同一級に複数回合格しても補助は1回限りとする。
漢検(日本漢字能力検定協会の「日本漢字能力検定」)
外国籍を持つ学生(但し、在留資格「永住者」は除く)で準2級以上に合格した者に対し、検定料を全額を 支給する。ただし、当該年度内に同一級に複数回合格しても補助は1回限りとする。
日本語能力試験
外国籍を持つ学生(但し、在留資格「永住者」は除く)でN1に合格した者に対して、検定料を全額支給する。ただし、当該年度内に同一級に複数回合格しても補助は1回限りとする。
BJTビジネス日本語能力テスト
外国籍を持つ学生(ただし、在留資格「永住者」は除く)を対象とする。当該年度内の1回目の申請が420点以上を対象とし、検定料を全額支給する。2回目以降の申請については前回申請時の点数より、以下の条件で点数が上昇した場合に全額支給とする。
申請1回目の点 | 以降の点 |
---|---|
425~450 | 80点以上アップ |
451~480 | 70点以上アップ |
481~510 | 60点以上アップ |
511~540 | 50点以上アップ |
541~570 | 40点以上アップ |
571~600 | 30点以上アップ |
601以上 | 20点以上アップ |
申請方法
以下の書類を揃えて、国際交流教育課(安威キャンパス:中央棟2階、総持寺キャンパス:オフィス2階)に申請してください。受付時間は9:10~17:00(平日のみ/土日・祝日は受付できません)
① 2021年度追手門学院大学語学検定料補助申請書(本学ホームページからダウンロード可、 国際交流教育課にも用意しています)。
ダウンロードURL : https://www.otemon.ac.jp/cis/abroad/attached/form.html
② 合格証、公式認定証などのコピー。※2)※3)
※2)「受験者本人」「合格」または「点数」が表記されていること。
※3) N1合格者は認定証のコピーを提出すること。通知書は不可。
③ 検定料支払領収書コピー。※4) ※4) 領収書を紛失した場合は、試験主催者HPに記載されている金額を支給。詳細は別紙①「2021 年度語学検定料金一覧」を参照。
④ 受け取りを希望する本人名義の金融機関の通帳または銀行カードのコピー ※5)※6)
※5) コピーは銀行名・支店名・口座番号・名義人氏名が鮮明に表記されていること。ゆうちょ銀行への振 込みを希望する場合は、他金融機関からの受取口座の記載があるもの)。
※6) 複数申請する場合は、それぞれの検定毎に①~③の申請書をご用意ください。その場合④は1枚で 結構です。(例)英検準2級とTOEIC420など。
補助金の取り消し及び返還について
次のいずれかに該当する場合は、補助金を取り消します。なお、すでに補助金を受領している場合は、その全額の返還を求めます。
(1)本学学生の身分を失ったとき(当該年度を以って退学を予定している場合も含む)
(2)学則による懲戒を受けたとき
(3)申請後に虚偽が判明したとき
(4)その他、国際交流教育センター委員会において、適当でないと判断したとき
問い合わせ先 | |
---|---|
追手門学院大学 国際交流教育課 |
安威キャンパス 中央棟2階
茨木総持寺キャンパス オフィス2階 |