広報活動

追手門学院大学では、新聞及び雑誌やテレビでのコメントなど、できるだけ取材にご協力させて頂きたいと考えています。本学教職員への取材・出演依頼は、広報課(TEL:072-665-9166)までご連絡下さい。

メディア

2025.08.22 8月21日 サンデー毎日2025年8月31日号「有名77大学人気284社 就職実績」
2025.08.22 8月19日 Sports navi「【1252プロジェクト】2025年日本国際博覧会 サステナドームで、「生理とスポーツ」の授業を実施しました!」
2025.08.22 8月19日 ITmediaビジネスオンライン「【関西の男子高校生が選ぶ】「志願したい大学」ランキングTOP20! 第1位は「近畿大学」」
2025.08.22 8月19日 サンスポ「【梅ちゃん先生】目の前で3連敗も日本ハム・八木裕打撃コーチ「まだまだこれから」」
2025.08.22 8月19日 週刊エコノミスト〔書評〕『自由(上・下)』 評者・佐藤伸行
2025.08.22 8月18日 毎日新聞(地方版/京都)「京の人今日の人:学生の声聞き、臨機応変に アメリカンダイナー「ASH FORK」店主 徳永伸介さん」
2025.08.22 8月18日 読売新聞オンライン「ロボット競技大阪予選で中高チームが優勝、全国大会へ…追手門学院大手前」
2025.08.22 8月17日 ALBA Net「“考えるな、感じろ”はゴルフでも同じ! 無心で打つための3つのルーティンとは?【心理学者に聞いた】」
2025.08.22 8月16日 夕刊三重新聞社「三重・松阪市議の報酬8.7%引き上げ 審議会が答申「活動に市民の目、より向く」」
2025.08.22 8月15日 スポニチ「大学スポーツ界でなぜ大麻がまん延するのか? 日本特有の寮生活と“昭和の不祥事4点セット”とは」

プレスリリース

2025.07.24 【追手門学院No.17】大学で食育を通じた姉妹都市交流イベント開催。小豆島町×茨木市 追大生が両市町の小学生を対象に企画
2025.07.14 【追手門学院No.16】中高生が神輿担ぎ地域の祭り継承へ。文化祭を通して地域の伝統を体感
2025.07.09 【追手門学院No.15】黒木結「鑑賞のプロセス」展を開催。追手門学院大学社会学部の学生が展示運営を通して“学び”を形に
2025.07.03 【追手門学院No.14】追大生が「AIスーツケース」実証実験をサポート。大阪・関西万博で実証実験中の視覚障がい者向け自律型誘導ロボット
2025.07.01 【追手門学院No.13】日米の教育者と生徒が議論する「良い学校とは何か」。日本商工会議所ニューヨーク支所が追手門学院高等学校を視察
2025.06.24 【追手門学院No.12】OIDAIアプリに「マイカルテ機能」整備。統合データベースのデータを学生・教職員に還元・可視化
2025.06.18 【追手門学院No.11】上下水道管老朽化と問われる公共サービス。 持続可能な経営に必要な改革を考える。
2025.06.17 【追手門学院No.10】追大生が茨木市と啓発冊子を共同制作。若者に伝える「デートDV防止」。茨木市内の中学2年生に配布
2025.06.17 【追手門学院No.09】「死」と向き合った学生の経験から生まれた演劇を公演。舞台表現プロジェクトSTEP第15回公演『此処じゃない何処かへ』
2025.06.16 【追手門学院No.08】日本科学未来館 常設展示「ハロー! ロボット」に登場。理工/情報・高橋准教授が開発。人の承認欲求に働きかけるスイッチロボット