沿革
1888年 「追手門学院」の創設(大阪偕行社附属小学校創設)
追手門学院は、1888年に大阪鎮台の司令官高島鞆之助中将が、今井兼利少将他陸軍将校らの主唱により創設した大阪偕行社附属小学校に端を発する。1940年に大阪偕行社附属中学校開校、その後終戦に伴って「大阪偕行社学院」は解散し、法人名を「追手門学院」と改め、「追手門学院小学部」「追手門学院中学部」を設置した。1950年に「追手門学院高等学部」が開設され、以後は小・中・高の三学部を擁する総合学園として教育活動を行ってきた。
1940(昭和15)年4月 | 大阪偕行社附属中学校開校 |
---|---|
1947(昭和22)年4月 | 追手門学院小学部、中学部発足 |
1950(昭和25)年 4月 | 追手門学院高等学部発足 |
1964(昭和39)年 10月 | 追手門学院学院長に天野利武就任 |
1966年 「追手門学院大学」の創設
追手門学院大学は、追手門学院創立80周年記念事業の一つとして大学開設が計画された。1964年10月、第3代追手門学院学院長に天野利武(初代学長1966.4.1~1978.3.31)が就任し、1966年4月、2学部4学科の追手門学院大学が創立された。
1966年 第1回入学式
第1回入学式は、4月23日本学院にゆかり深い大阪城のほとりの府立厚生会館(当時)大ホールにおいて挙行された。男女新入生517名は、国際社会でのリーダーにふさわしい紳士・淑女としての身だしなみと品格をそなえるようにとの趣旨から石津謙介・近藤年子両氏のデザインによるニューファッションの礼服に身をかため入学式に出席した。その式典の模様は、さっそく週刊誌「サンデー毎日」巻頭にグラビアで報道され、世間の 注目を集めた。
1966年 校章制定
追手門学院小学校の校章をモデルに、「追手門」の「追」の 字をデザイン化し、その上に「大学」の字を重ね合わせて1966年6月1日に制定された。
1967(昭和42)年 4月 | 2号館竣工 |
---|---|
1967(昭和42年) 年6月 | オーストラリア研究センター設置(現オーストラリア研究所)スクールカラーをライトブルーに決定 |
1967(昭和42)年 8月 | 第1回海外セミナー実施 |
1967(昭和42)年 11月 | 第1回将軍山祭(大学祭)実施 |
1968年 校旗制定
開学以来、校旗の調整を急いでいたが、1968年4月制定された。
1968(昭和43)年 5月 | 学友会発会式 |
---|---|
1968(昭和43)年 7月 | 明徳塾竣工 |
1968(昭和43)年 11月 |
計算センター設置 追手門学院創立80周年祝賀会、大学開学祝賀会、高松宮殿下来校 |
1969(昭和44)年 4月 | 教育研究所設置 |
1969(昭和44)年 6月 | 研究棟竣工 |
1970(昭和45)年 3月 | 第1回卒業式挙行 |
1970(昭和45)年 4月 |
文学部心理・社会学科、東洋史学科を廃止し、心理学科、社会学科、東洋文化学科に改組 経済学部経営学科、文学部心理学科、社会学科、東洋文化学科、イギリス・アメリカ語学文学科の入学定員を増加 図書館竣工 |
1970(昭和45)年 10月 | スクールバス乗場を国鉄(現JR)東海道本線摂津富田駅から国鉄(現JR)茨木駅・阪急電鉄茨木市駅に移転 |
1970(昭和45)年 11月 | 第1回日印学生交換制度実施 |
1971(昭和46)年 4月 |
経済学部に経営学科を増設 3号館竣工 |
1971(昭和46)年 5月 | 校友会将軍山会(大学同窓会)結成 |
1973(昭和48)年 4月 | 大学院文学研究科心理学専攻(修士課程)開設 |
1975(昭和50)年 4月 | 大学院文学研究科社会学専攻(修士課程)を増設 |
1976年 日本文化研修道場(松籟庵)竣工
松下幸之助氏からの拠金をもとに建設され、7月裏千家井口海仙氏指導により茶室開きが行われ、松下幸之助氏揮毫の「松籟庵」の扁額が掲げられた。
1976(昭和51)年 11月 | 大学創立10周年記念式典・祝賀会挙行 |
---|---|
1977(昭和52)年 4月 | 大学院文学研究科中国文化専攻(修士課程)を増設 |
1977(昭和52)年 12月 | 学生会館竣工 |
1978(昭和53)年11月 | 追手門学院創立90周年記念式典挙行 |
1979(昭和54)年 4月 | 大学院経済学研究科経済学専攻(修士課程)を開設 |
1980(昭和55)年 11月 | 第1回日豪学生交換制度実施 |
1981(昭和56)年 4月 | 経済・経営・心理・社会・東洋文化各学科の入学定員を増加 |
1982(昭和57)年 9月 | 第2学生食堂竣工 |
1984(昭和59)年 3月 | 4号館竣工 |
1984(昭和59)年 4月 | 大学院文学研究科英文学専攻(修士課程)を増設 |
1985(昭和60)年 4月 |
大学院経済学研究科経営学専攻(修士課程)を増設 視聴覚教育センター設置 |
1986年 「追手門学院大学二十年史」刊行
大学創立20周年記念式典が本学体育館で挙行された。また「追手門学院大学二十年史」が刊行された。
1987(昭和62)年 2月 | 学友会センター竣工 |
---|---|
1988(昭和63)年 7月 |
第1回海外語学研修実施 第1回日米学生交換制度実施 |
1988(昭和63)年 11月 | 追手門学院創立100周年記念式典挙行 |
1990(平成2)年 8月 | 日印学生交換制度20周年、日豪学生交換制度10周年記念事業実施 |
1991(平成3)年 7月 | 大学創立25周年記念祝賀会挙行 |
1993(平成5)年 4月 | 追手門学院教育研究所が追手門学院大学教育研究所となる |
1993(平成5)年 7月 | 韓国大学生訪日研修団来学 |
1995(平成7)年 4月 |
経済学部経営学科を経営学部経営学科に改組 文学部心理学科・社会学科を人間学部心理学科・社会学科に改組 計算センターと視聴覚教育センターを統合し、総合情報教育センター設置 |
1996年 情報教育の拠点
大学創立30周年記念事業の一つとして、情報教育の拠点となる5号館が建設された。
1996年 「追手門学院大学三十年史」刊行
大学創立30周年記念式典が、本学体育館で開催された。また「追手門学院大学三十年史」が刊行された。
1998(平成10)年 4月 |
経済学部に国際経済学科を増設 文学部東洋文化学科を廃止し、アジア文化学科を増設 文学部イギリス・アメリカ語学文学科を英語文化学科に名称変更 文学部アジア文化学科の入学定員を増加 |
---|---|
1999(平成11)年 4月 |
経営学部に国際経営学科を増設 人間学部心理学科の入学定員を増加 大学院経済学研究科経営学専攻に博士(後期)課程を開設 エクステンション・センター開設 追手門学院大学ロゴマーク決定 |
1999(平成11)年 7月 | 体験型学習・第1回アジア社会現地演習(中国)実施 |
1999(平成11)年 9月 |
体験型学習・第1回アジア社会現地演習(東南アジア・日本)実施 体験型学習・第1回国際共同研修プログラム実施 |
2000(平成12)年 4月 | 大学院経済学研究科経済学専攻に博士(後期)課程を開設 |
2000年 新食堂棟完成
学生生活の憩いの場としての活用も期待して、2000年8月、西日本では最大級の新食堂棟が完成した。
2001(平成13)年 8月 | 体験型学習・第1回カナダ現地演習実施 |
---|---|
2001(平成13)年 11月 | 大学創立35周年記念式典挙行 |
2002(平成14)年 4月 |
財団法人大学基準協会の正会員に承認される JR茨木駅スクールバス乗場を同駅「マイカル茨木」北側に移転 |
2003(平成15)年 4月 | セメスター制度実施 |
2004(平成16)年 4月 | 地域支援心理研究センター設置 |
2005年 図書館改修完了および併設の宮本輝ミュージアム完成
宮本輝ミュージアム」を備えた図書館が、全館バリアフリー構造のうえ、2ー3階部分が吹き抜けとなり明るい空間に生まれ変わった。
2005年 キャンパス改修(グラウンド、駐車場、正門他)
2005(平成17)年4月 |
経済学部国際経済学科を経済学部ヒューマンエコノミー学科に改組 経営学部国際経営学科を経営学部マーケティング学科に改組 |
---|
2006年 中央棟・6号館竣工 日本文化研修道場(松籟庵)改築
学院創立120周年記念事業の一環として、地上11階の中央棟と555人教室を有する6号館が建設された。
2006(平成18)年 4月 |
人間学部心理学科を心理学部心理学科に改組 人間学部社会学科を社会学部社会学科に改組 経済学研究科経営学専攻を経営学研究科経営学専攻(博士前期・後期課程)に改組 |
---|
2007年 新ロゴマークの制定
追手門学院大学創立40周年を記念し、本学のイメージや知名度をこれまで以上に高めるため、新しいロゴマークが制定された。
2007(平成19)年 3月 |
大学創立40周年記念式典挙行 大学創立40周年記念式典が大学食堂棟にて執り行われた。 追手門学院大学オフィス阪急茨木開設 大学創立40周年記念式典事業の一環として阪急茨木市駅前にサテライトオフィスが開設された。 |
---|---|
2007(平成19)年 4月 |
文学部アジア文化学科を国際教養学部アジア学科に改組 文学部英語文化学科を国際教養学部英語コミュニケーション学科に改組 |
2008年 追手門学院創立120周年記念式典挙行
2008年11月7日、学院創立120周年記念式典が大阪城ホールにて執り行われた。
2008(平成20)年 3月 | 大阪城スクエア竣工 |
---|---|
2008(平成20)年 4月 | 文学研究科心理学専攻を心理学研究科心理学専攻に改組 |
2008(平成20)年 6月 | 将軍山会館竣工 |
2009年
2009(平成21)年 4月 | 経営学部マーケティング学科の入学定員を200名に変更 |
---|---|
2009(平成21)年 10月 | 学習支援・教育開発センター設置 |
2012年
2012(平成24)年 4月 |
追手門学院一貫連携教育機構設置 追手門学院地域文化創造機構設置 |
---|
2013年
2013(平成25)年 3月 | 追手門学院大学出版会設立 |
---|---|
2013(平成25)年 4月 |
追手門学院大学基盤教育機構設置 追手門学院地域文化創造機構が追手門学院大学地域文化創造機構となる 学習支援・教育開発センターを学習支援室、教育開発センターに分離 |
2013(平成25)年 5月 | 教職支援センター設置 |
2014年
2014(平成26)年 1月 | トレーニングセンター竣工 |
---|---|
2014(平成26)年 4月 |
追手門学院大学総合教育研究推進機構設置 追手門学院大学教育支援機構設置 心の教育研究所が学院附置から大学附置となる 教育研究所を発展解消し、学院附置の一貫連携教育研究所に踏襲 |
2014(平成26)年 5月 | スポーツ研究センター設置 |
2015年
2015(平成27)年 4月 |
地域創造学部地域創造学科を開設 オーストラリア研究所の発展的改組・改編により オーストラリア・アジア研究所を開設 |
---|---|
2015(平成27)年 6月 |
アサーティブ研究センターを開設 教育開発センターを廃止し、教育開発機構を設置 |
2015(平成27)年 7月 | 地域支援心理研究センター分室を開設 |
2015(平成27)年10月 | 笑学研究所を設立 |
2016年
2016(平成28)年 4月 |
国際教養学部英語コミュニケーション学科を、国際教養学部国際教養学科に名称変更 追手門学院大学総合教育研究推進機構を研究・社会連携部へ改編 追手門学院大学地域文化創造機構を追手門学院大学北摂総合研究所へ改編 教育開発機構を廃止し、教育開発センターを設置 成熟社会研究所が学院附置から大学附置となる 一貫連携教育研究所が学院附置から大学附置となる 学院志研究室が学院附置から大学附置となる |
---|---|
2016(平成28)年 5月 | 大学創立50周年記念式典挙行 |
2016(平成28)年 7月 | 大学創立50周年記念祝賀会挙行 |
2016(平成28)年 10月 | 学習支援室を廃止 |
2017年
2017(平成29)年 4月 |
経済学部経済学科の入学定員を増加 国際教養学部アジア学科を国際教養学部国際日本学科に名称変更 心理学研究科心理学専攻博士後期課程を増設、心理学研究科心理学専攻修士課程を心理学研究科心理学専攻博士前期課程に名称変更 ライティングセンターを開設 キャリア開発センターを開設 課外活動支援センターを開設 |
---|
2018年 追手門学院創立130周年記念式典挙行
2018年11月7日、学院創立130周年記念式典が大阪城ホールにて執り行われた。
2018(平成30)年 4月 |
大学院に経営・経済研究科を設置し、経済学研究科及び経営学研究科の学生募集を停止 文学研究科を現代社会文化研究科、社会学専攻を現代社会学専攻、英文学専攻を国際教養学専攻に名称変更し、中国文化専攻は学生募集を停止 国際教養学部国際教養学科及び国際日本学科の入学定員を増加 |
---|
2019年 茨木総持寺キャンパス開設(Academic Ark、食堂棟竣工)
2019年4月、学院創立130周年事業の一環として、「茨木スマートコミュニティプロジェクト」に参画し、一大文教地域の創造を目指して、新キャンパスを整備した。
2019(平成31)年 4月 | 大学院文学研究科中国文化専攻を廃止 |
---|
2020年
2020(令和2)年 3月 | 北摂総合研究所を廃止 |
---|---|
2020(令和2)年 4月 |
笑学研究所を上方文化笑学センターへ改編 心の教育研究所が一貫連携教育研究所に統合 |
2022年
2022(令和4)年 3月 |
大学院経営学研究科、経済学部ヒューマンエコノミー 学科を廃止 国際交流教育センター、課外活動支援センター、アサー ティブ研究センターを廃止 |
---|---|
2022(令和4)年 4月 |
大学改組転換により、国際教養学部国際教養学科、国際日本学科を国際学部国際学科、文学部人文学科とする 大学附置施設組織改編により、教職支援センター、ライティングセンター、 キャリア開発センター、教育開発センターを発展的に解消し、学習支援センター、 W IL推進センター、教育支援センターを設置 MATCH 推進センターを設置 基盤教育機構を発展的に改編し共通教育機構を設置 |