007
地域の「居場所」と「つながり」づくりを考えよう
歳を重ねても周りとかかわりながら、地域で暮らしていけるまちに
月に1回、ゼミの時間に、大学のなかで認知症カフェ「ふらっとカフェ追大」を開催。「認知症カフェ」とは、認知症のご本人、その家族、地域のひとたちやケアの専門職など、いろんな人が集って語らうための場所を指します。
学生は、カフェの企画や広報、運営に協力して取り組んでいます。この活動を通じて、地域に人が集まる場所があることの意義や、居場所づくりと地域づくりの関係を理解し、地域を支える人たちの存在やカフェが必要とされる背景、地域への働きかけ方を学んでいます。
Member Growthメンバーの成長
地域創造学部 地域創造学科 大野 優
認知症カフェは、高齢者を始めとする地域の方の交流の場を用意することを目的としています。茨木市の地域情報誌への掲載やチラシの配布を関係機関に交渉する等、広報活動には特に力を入れました。認知症の方から実体験を語って頂く中で、当初の認知症に対する印象も変わっていきました。今後は地域の方との関わり方や専門知識を学び直し、地域に貢献できる仕事に就きたいと考えています。
私の伸びた力! 交渉力・段取り力
地域創造学部 岩渕 亜希子 先生
このゼミの学生は認知症について専門的に学んでいる訳ではありませんが、隣人同士が肩を並べ共に過ごす、地域の暮らしにおける関わりを学ぶ視点からいえば、それはむしろ長所だと思っています。大事なことはカフェが誰にとって本当に必要で、何をするのが良い場所なのか、実際の交流の中から自分達自身で考えていくことです。参加者と共に色んなことに挑戦し、楽しみたいと思っています。
教員、企業・パートナーからのコメント