過去の展示内容
2010年
2010年10月27日(水) ~11月27日(土) |
学生交換制度日印40周年、日豪30周年記念展示 | 2010年、本学の学生交換制度は、グジャラート大学(インド)と40周年、グリフィス大学(オーストラリア)と30周年を迎えています。これを記念して、学生交換に関する歴史年表、記録写真、地図、図書、民族衣装、民芸品等を展示いたしました。 |
---|
2011年
2011年10月27日(木) ~11月26日(土) |
企画展示「思い出の卒業アルバム展」 |
卒業アルバムは、本学第1期生が卒業した1970年に第1号が発刊され、その後現在に至るまで42冊が刊行されております。当初から一貫して学友会の企画・制作によるもので、在学当時の様子がよくわかる貴重な1冊になっています。 学生時代を振り返り、懐かしい写真の数々に思いを馳せていただけるよう、1970年版から最新の2011年版までのアルバムを展示いたしました。 |
---|
2012年
2012年6月20日(水) ~30日(土) |
須藤秀澤氏 オーストラリア写真展 |
本学卒業生で写真家の須藤秀澤氏(英国王立写真協会会員)のオーストラリア写真展を開催いたしました。 須藤氏は、1996年に本学経済学部卒業後、写真家として活躍され、2008年からは、本学図書館内のオーストラリア・ライブラリーに作品が常設展示されています。 |
---|---|---|
10月23日(火) ~11月21日(水) |
特別展 追手門学院大学創立50周年記念 「国際人 天野利武が描いた国際教育のグランドデザイン」 |
本学が2016年に創立50周年を迎えることを記念し、大学開学の祖である天野利武初代学長(1904~1980)について特別展を開催。 2012年度は「国際教育」をテーマに、開学から10年余で次々と国際交流の場を拡大した天野初代学長の功績をパネル展示等にて紹介いたしました。 |
2013年
2013年10月30日(水) ~11月29日(金) |
特別展 追手門学院大学創立50周年記念「研究者 天野利武が描いた心の教育のグランドデザイン」 |
2012年度から開催している、天野利武初代学長を取りあげた特別展の第2回目です。 2013年度は「心の教育」をテーマに、心理学者としての歩み、開学当初は私立大学では珍しかった心理学科の設置など、パネル展示等にて紹介いたしました。 |
---|
2014年
リレー展「私の追手門」 | この企画は、追手門学院大学の関係者に1人1品ずつ、追手門での思い出がこもった宝物を貸していただき、リレー形式で展示を行うものです。初回の展示は、川原俊明理事長が登場しました。ご登場いただいた方に次の方を指名していだだき、リレーを続けていきます。 | |
2014年4月1日(火) ~6月30日(月) |
リレー展「私の追手門」第2回 | 第2回目は坂井東洋男学長の『追手門学院に赴任後の「記念」の品』を展示いたしました。 |
7月1日(火) ~9月30日(火) |
リレー展「私の追手門」第3回 | 第3回目は林田隆行さん(追手門学院大学校友会会長・トップ金属工業株式会社代表取締役社長)の「今に続くゼミ仲間の絆」を展示いたしました。 |
7月24日(木) ~8月31日(日) |
季節の展示「陸前高田うごく七夕・川原祭組支援プロジェクト」 | 季節の展示の一環として、2階フロアに陸前高田うごく七夕・川原祭組支援プロジェクトの展示を行いました。 |
10月1日(水) ~12月31日(水) |
リレー展「私の追手門」第4回 | 第4回目は渡辺睦翁さん(追手門学院大学教育後援会会長・翁有建設株式会社代表取締役)の「大阪府スキー選手権で得た優勝カップ」を展示いたしました。 |
10月21日(月) ~11月20日(木) |
特別展 追手門学院大学創立50周年記念「教育者 天野利武が描いた志の教育のグランドデザイン」 |
2012年度から開催している、天野利武初代学長を取りあげた特別展の第3回目です。 2014年度は「志の教育」をテーマに、自ら高い志を掲げ、その志を学生たちに伝えようとした天野初代学長の功績をパネル展示等にて紹介いたしました。 |
1月1日(木) ~3月31日(火) |
リレー展「私の追手門」第5回 | 第5回目は小林武則さん(追手門学院大学卒業生保護者の会会長・コバヤシ産業株式会社代表取締役社長)の「遠山ゼミのゼミ旅行の懐かしい写真」を展示いたしました。 |
2015年
2015年4月1日(水) ~6月30日(火) |
リレー展「私の追手門」第6回 | 第6回目は嶋谷 優香さん(追手門学院大学卒業生追手門学院大学校友会 評議員)の「ホストファミリーからのプレゼントのバッグ」を展示いたしました。 |
---|---|---|
7月1日(水) ~9月30日(水) |
リレー展「私の追手門」第7回 | 第7回目は贄田 肇さん(追手門学院大学卒業生追手門学院大学校友会 副会長)の「学生時代の愛車 MG-Bのミニカー」を展示いたしました。 |
10月27日(火) ~11月13日(金) |
特別展 追手門学院大学創立50周年記念「明徳塾に託した天野初代学長の理想」 | 2012年度から開催している、天野利武初代学長を取りあげた特別展の第4回目です。2015年度は追手門学院大学開学2年後の1968年に大学敷地北東隅に開設した学生寮「明徳塾」をテーマに、開設の狙いや、天野初代学長が託した理想、明徳塾生の青春模様などを紹介しました。 |
2016年
2016年11月6日(日) | 特別展 追手門学院大学創立50周年記念「明徳塾に託した天野初代学長の理想」 | 2012年度から開催している、天野利武初代学長を取りあげた特別展の第5回目です。2016年度は前年度に引き続き、追手門学院大学開学2年後の1968年に大学敷地北東隅に開設した学生寮「明徳塾」をテーマに、開設の狙いや、天野初代学長が託した理想、明徳塾生の青春模様などを紹介いたしました。 |
---|
2018年
2018年9月3日(月) ~10月31日(水) |
追手門学院大学将軍山会館開館10周年記念企画展「将軍山会館10年のあゆみ」 | 将軍山会館が、校友会からの基金をもって建設されて10年になりました。この間、寄贈・収集した資料や将軍山会館の建設関係資料を展示するとともに、過去の企画展をふりかえりました。また常設展の展示品もリニューアルしています。 |
---|---|---|
2018年11月5日(月) ~2019 年3 月27 日(水) |
追手門学院創立130 周年記念企画展「いざ、総持寺へ!新キャンパスへの飛翔」 | 追手門学院大学と中・高等学校がある安威キャンパス(茨木)ができたのは1966年(昭和41年)のこと。そして、50年余りを経た2019年春、JR総持寺駅から徒歩約10分の場所に新たなキャンパスがつくられたことを記念して、安威キャンパスの変遷をふりかえり、また新しい土地でのキャンパスライフの構想を展望しました。 |
2019年
2019年4月9日(火) ~7月24日(水) |
追手門130年の先へ ―『130年志』刊行記念企画展 ― |
追手門学院は2018年に創立130周年を迎え、学院の“改革の10年”を中心にまとめられた『130年志』が、いよいよ2019年に刊行されます。これを記念して『130年志』刊行記念企画展を開催。年志の世界を紐解き、これまでの周年事業も振り返りながら、130周年を越えてゆく追手門の姿を展示しました。 |
---|---|---|
2019年9月17日(火) ~2020年1月17日(金) |
追手門学院幼稚園 創立50周年記念企画展 |
追手門学院幼稚園は、2019年で50周年を迎えました。 これを記念して、幼稚園の全面協力のもと園の歴史を伝える貴重な品々や、園児たちによる作品など、普段の大学キャンパスではみる機会のない魅力あふれる展示物をご覧いただきました。 |
2020年
2020年9月14日(月) ~11月30日(月) |
学生交換制度 日印50周年 日豪40周年記念企画展 |
2020年、本学の学生交換制度は、インドのグジャラート大学と50周年を、オーストラリアのグリフィス大学と40周年を迎えました。これを記念して、10年ぶりに海外交流に関する資料を展示しました。 |
---|---|---|
〜2021年3月24日(水) |
|
追手門学院では2008年より学院の「改革」に着手し、2018年の創立130周年に至る10年間に大きく改革の花が開きました。 この10年間を「改革の10年」と位置づけ、そのプロセスをまとめた『130年志』が2020年3月に刊行されました。本展では『130年志』で取り上げた出来事とともに、それに携わった人にも注目した展示を行いました。 |