沿革・設立趣旨

地域支援心理研究センター

沿革

近年、幼児虐待、いじめ・不登校、育児不安、職場不適応等「こころの問題」が頻発し、幼児から老人まであらゆる年齢層において社会的な問題として声高に言われ続けています。これらの問題を解決し人々が快適な日常生活をおくれるようになるためには、地域社会におけるすべての人々の日常生活状況を把握し、家庭・学校・地域における教育機能の回復をはかる必要があり、教育的・社会的問題への対応について大学からの研究成果の発信は大学に課せられた責務であるといえます。

 

本学は、すでに茨木市や豊中市教育委員会および教育研究所、摂津市の家庭児童相談室等と提携して、学部学生を中心にしたメンタルフレンド、大学院生の臨床実習の一環としての個別相談を行ってきました。しかしその二一ズは近年急速に増加し、個別の対応では応じきれなくなっているのが現状です。

 

そこで、文部科学省の平成16年度私立大学学術研究高度化推進事業の中のオープン・リサーチ・センター整備事業の選定を受けて「地域支援心理研究センター」として新設し、生涯発達教育を視座に入れた心理学の研究を行うとともに、個別的な臨床心理相談機関である「心の相談室」を附設して、事例研究に基づく個別的な対応をはかることを目的に活動を行うこととしました。

 

このセンターでの活動は、多くの大学の心理学、教育学、社会学、哲学等の関連専門研究者の協力の基に広く地域社会の教育機関、行政機関とも連携して実践的かつ総合的な研究を行うとともに、直接的な援助をも行っていきます。さらに加えて実践的な心理臨床家および研究者の訓練・養成をも行う機関でもあります。

設立趣旨

1.子どもの問題行動解決のための地域社会、学校、家庭への働きかけに関する研究
―地域社会との連携体制の下に―

最近の日本社会では、小・中・高等学校の教育現場において学級崩壊、いじめ、校内暴力、学力低下、体力低下など多くの問題が山積しており、解決方法が見つからないままに場当たり的に対処しているのが現状です。

そこで早急に適切な対処方法を体系的に作り上げる必要があります。本センターは、生涯発達的な観点に立って健常な子どもを取り巻く地域社会、学校、家庭との連携をはかりながら、青少年の健全な発達のための環境のもつ教育機能を見つけるとともに、教育的援助のためにモデルの構築を行い、地域社会への専門的対応を行うネットワークを作り上げその核となります。


2.心の諸問題に対する専門的対応―地域社会の諸機関との連携の下で―

近年、幼児に対する子育て不安、幼児・児童の虐待、いじめ、不登校など社会の様々な状況の中で、児童・青年の発達や適応に関わる問題(PTSD、ADHD、LDなども含めて)、薬物依存症やアルコール依存症をはじめ様々な心理的症状が問題になっており、早急な心理臨床的対応が要請されています。

そこで本センターは、附属機関である「心の相談室」を中心にして、地域における障害福祉センター、教育研究所および学校現場と密に連携を取りながら、専門的な心理臨床的な相談を行うことにより種々の心理的問題に対応していきます。


3.心理学の研究者および臨床心理実践家の養成

本センターでは、単に心理臨床の実践的能力の修得を目指して教育・訓練を行うだけでなく、基礎となる「人間理解」について広く深い研究をできることが必要と考えています。

そこで、本センターでは広く深い知識に根ざした研究をすることができる研究者の養成と、その研究成果に基づいて高度に訓練された心理臨床実践家の養成を行います。

そのために、非常に密接な個別指導(スーパーヴィジョン)を取り入れた教育実践プログラムを実施します。

さらに、「心の相談室」のみにとどまらず、諸機関(家庭児童相談室、情緒障害児短期治療施設、精神病院、教育研究所、カウンセリング機関、その他)との提携の下にカリキュラムを作り、幅広い心理臨床の実践的素養を修得した人材の育成を行います。


4.研究成果の公開

本センターにおいて行われた研究の成果は、単に本センターにおいて活かすべく使用するのではなく、広く一般にその成果を公開して活用されるようにめざします。

そのために、本センター主催で公開シンポジウム、公開研修会、公開講演を行うとともに、ホームページおよびセンター紀要、心の相談室紀要を通じて、研究成果の公開を行います。