ホーム>新着情報>ニュース>共創的研究奨励制度を活用した「広帯域電気伝導計測によるイオン伝導の理解と制御」研究プロジェクトの成果報告会を開催
共創的研究奨励制度を活用した「広帯域電気伝導計測によるイオン伝導の理解と制御」研究プロジェクトの成果報告会を開催
掲載日時:2024年12月26日

 2024年12月20日(金)、理工学部電気電子工学科(2025年4月開設予定)の高見剛教授が中心となり進めている研究プロジェクト「広帯域電気伝導計測によるイオン伝導の理解と制御」の成果報告会を名古屋大学東山キャンパスで開催しました。

 現在、電気自動車やスマートフォンで広く利用されるリチウムイオン電池は、より幅広い実用化へはエネルギー密度が不十分という課題があり、より大容量で効率的な次世代電池の開発が求められています。
 高見教授のチームは、次世代電池の候補として期待される「全固体フッ化物イオン電池」の開発に向けて、固体電解質におけるフッ化物イオンの伝導率向上を研究テーマに、名古屋大学や企業と共創。今年8月から、「テラヘルツ時間領域分光法」を用いて高周波領域でのイオン伝導を定量的に評価するプロジェクトを進めています。この研究では、イオンの通り道となる光学フォノンを解明し、優れたイオン伝導体の開発への糸口を得ることを目指しています。

 今回の成果報告会では、100 MHz付近から3 THzまでの広範囲な周波数における実験結果が発表され、理論研究の進展も共有されました。この約5カ月間の研究成果は、今後、日本セラミックス協会や電気化学会などの学会で発表される予定です。


<共創的研究推進センターについて>
 2025年4月の理工学部開設をきっかけに、学際・文理融合などの共創的研究の更なる創出と研究成果の社会実装の加速を組織的に推進するため「共創的研究推進センター」を設立。
 本センターは、①学際・文理融合の研究 ②企業・大学・行政と連携した研究 ③海外と連携した研究 ④ベンチャー事業立ち上げ などの推進・加速を目的としています。特に、共創的研究奨励費制度による研究プロジェクトの支援や、学外機関との連携および研究広報の観点からも組織的に支援を行い、北摂地域のハブとして共創的研究の研究成果創出と社会実装の加速を目指します。


<学会発表について>
(1) 2025年3月5日-7日 日本セラミックス協会 年会 静岡大学 浜松キャンパス
「LaF3のフォノン吸収とテラヘルツ伝導」
Alex Kutana, Verdad C. Agulto, 旭良司, 杉林祐至, 中島稔, 中嶋誠, 高見剛

(2) 2025年3月18日-20日 電気化学会 第92回大会 東京農工大学 小金井キャンパス
「固体電解質などへの高精度交流インピーダンス測定法の適用」
中島稔, 山本典央, 高見剛

(3) 2025年3月18日-20日 日本物理学会 第79回年次大会 オンライン開催
「タイトル調整中」
井上亮太郎


<プロジェクト参加者> 
【研究代表者】  
・追手門学院大学 理工学部 電気電子工学科 (2025年4月開設/着任予定):高見 剛 教授  

【研究分担者】  
・追手門学院大学 理工学部 電気電子工学科 (2025年4月開設/着任予定):井上 亮太郎 准教授  
・名古屋大学 未来社会創造機構 マテリアルイノベーション研究所 マテリアルDX研究部門:旭 良司 教授  
・株式会社クオルテック 研究開発部:中島 稔

【研究協力者】  
・名古屋大学 未来社会創造機構 マテリアルイノベーション研究所 マテリアルDX研究部門 :KUTANA Alexander 特任准教授  

【アドバイザー】  
・アメテック株式会社 AMT事業部:柿部 策  
・滋賀県工業技術総合センター:山本 典央

【研究補助】  
・国際教養学部(4年):木村 知里  
国際学部(2年):川口ミーリン