OTEMON VIEWに新着記事を掲載しました。
●今回のテーマは「 博物館 」
コロナ禍の行動制限解除に伴い、平常を取り戻しつつあった博物館。そこへエネルギー価格の高騰が続き、多くの博物館が経済的苦境に立たされています。
博物館学が専門の瀧端 真理子教授による、博物館運営をめぐる厳しい現状と存続への展望に関する解説です。
▼2023/03/29 心理学部 瀧端 真理子 教授
保存か展示か活用か コロナ禍、電力高騰が突きつける博物館の未来
<記事バックナンバー>
▼2023/01/27 心理学部 櫻井 鼓 准教授
SNSで深刻化するグルーミング 調査から見えた児童の性被害の実態と背景
▼2022/12/20 経営学部 百嶋 計教授
元マルサの指揮官が語る「国税専門官」の仕事とキャリアパスのリアル。
▼2022/12/07 法学部 志賀 典之准教授
著作権は今。ネット、サブスク、AI、変化するコンテンツビジネスと著作権
▼2022/11/21 文学部 納谷 新教授
建築家の「もったいない」から始まった日本のリノベーション物語。先駆者が語るこれからの現代建築の在り方
▼2022/10/25 法学部 堀竹 学教授
ツアー旅行中の事故、誰がどこまで補償する?判例のポイントと旅行業法の限界
▼2022/10/07 法学部 三成 美保教授
男女平等ランキングはなぜ低い?日本のジェンダーギャップ解消に求められる家族観・政策の視点
▼2022/9/16 社会学部 有山 篤利教授
行き過ぎた勝利至上主義に「待った!」小学生柔道全国大会廃止の先にあるもの
▼2022/8/31 心理学部 河嶋 珠実特任助教
ロボットはともだち!日本のロボット観がロボットセラピーの未来を描く!?
▼2022/7/28 社会学部 妹尾 麻美准教授
Z世代の就活はどう変わる!?就活30年史から見えたこと
▼2022/7/6 心理学部 川口 潤教授
「なつかしさ」はビタースイート。記憶心理学者とたどるメカニズムと心理的効果
▼2022/06/21 経営学部 宮宇地 俊岳准教授
アイドル×マンガ×新聞×大学のコラボで経済を身近に!メディアミックスが生んだ新たな産学連携の形
▼2022/06/08 経営学部 崔 宇教授
ビットコイン・暗号資産の衝撃。仮想と現実をつなぐ「ブロックチェーン技術」が拓く未来
▼2022/05/26 心理学部 増井啓太 准教授
フェイクニュース、デマツイートを拡散する人に共通する意外な特徴とは?
▼2022/04/07 追手門学院大学所属・田中康宣知財アドバイザー
大学の特許は使えない?『下町ロケット』が描いた知的財産戦略。「攻めと守り」「研究と社会実装」の間
2021年度の記事一覧はこちら
https://www.otemon.ac.jp/whatsnew/news/_14679.html
2020年度の記事一覧はこちら
https://www.otemon.ac.jp/whatsnew/news/_13989.html