ホーム>新着情報>ニュース>【OTEMON VIEW】<2021年度 記事バックナンバー>
【OTEMON VIEW】<2021年度 記事バックナンバー>
掲載日時:2022年4月7日

【OTEMON VIEW】<2021年度 記事バックナンバー>




▼2022/03/24 産学官連携コーディネーター 辻野泰充 特別教授

『下町ロケット』ガウディ計画のリアル。真野賢作のモデルは産学連携コーディネーターだった!?



▼2022/03/02 社会学部 林勇樹 講師
競泳DX!世界へ挑むカギ「レース分析プロジェクト」



▼2022/02/24 地域創造学部 葛西リサ 准教授
性的マイノリティが直面する住宅問題|賃貸契約や不動産購入における社会課題とは



▼2022/02/10 心理学部 井佐原均 教授
ロボットとコミュニケーションするには?「あいまい」が導く人間らしさと可能性



▼2022/1/28 社会学部 上林功 准教授
転機はオリンピックのユニフォーム!? オシャレだけじゃないスポーツウェアの進化の先



▼2022/1/18 心理学部 益田啓裕 講師
公認心理師とは?臨床心理士との違い、仕事のリアルと展望を心理学部教員に聞く。



▼2021/11/10 心理学部 丸野進 教授
遠い夢ではない!? アバター技術最前線



▼2021/11/04 心理学部 宮川裕基 講師
セルフコンパッションは、就活「お祈りメール」にくじけない心の処方せん



▼2021/10/13 大阪観光局理事長 溝畑宏 客員教授
万博、IR、インバウンド。長引くコロナでどうなる大阪の観光戦略



▼2021/10/04 経済学部 長町理恵子 准教授
女性活躍の推進は関西活性化につながるか。関西の女性活躍推進の現状とその課題



▼2021/09/27 京都大学名誉教授 乾敏郎 追手門学院大学特別顧問
人間のようなロボットは可能か?認知科学とAIの可能性



▼2021/09/02 基盤教育機構 加藤哲平 常勤講師
死海文書とは何か。日本語訳プロジェクトに携わる研究者が明かす、その全貌



▼2021/08/27 経済学部 近藤伸二 教授
対岸の火事ではない。いま、日本人が台湾情勢を注視するべき3つの理由。



▼2021/08/03 経営学部 水野 浩児 経営学科
地銀・信用金庫に期待される「事業性評価」は地方創生の切り札となるか?研究と実践の第一人者が語る可能性。



▼2021/07/15 社会学部 有山篤利 教授

「柔道」から「JUDO」へ。オリンピックと共にあった日本のお家芸の過去・現在・未来。



▼2021/06/30 地域創造学部 井上典子 教授

【前編】なぜ世界遺産なのか?「モノ」から「人が暮らす空間」へ。より「重層的」な価値へと拡張する世界遺産を問う。


▼2021/06/30 地域創造学部 吉田佳世 講師
【後編】なぜ世界遺産なのか?「創られた!?」世界遺産の多面的側面を考える。



▼2021/06/14 心理部 本田秀仁 准教授
キラキラネーム、カタカナ名称。私たちは「名前」に支配されている?意思決定と名前のヒミツ



▼2021/05/27 社会学部 松山博明 教授
「連敗を止めた奇跡の暫定監督」が解説 サッカーJリーグに見る監督交代とは



▼2021/05/24 社会学部 森真一 教授
インスタ女子と自粛警察。SNSで増幅する共通項。その名は「観念的快」



▼2021/05/06 社会学部 松井健 教授

「火ノ玉ジャパン」それはボッチャ。パラリンピック種目の健康スポーツの魅力とは



▼2021/04/13 国際教養学部 広瀬依子 講師
NHK朝ドラ「おちょやん」が描く上方芸能と道頓堀。研究者が語るその深さとは



▼2021/04/02 追手門学院 広報課 谷ノ内識 課長
「大学広報」がNHKドラマ化。「ほぼ神崎真」が見た「大学広報」とは。



以上


▼2020年度の記事一覧はこちら
https://www.otemon.ac.jp/whatsnew/news/_13989.html