英語力の向上で競技力も向上!



こんにちは。
ニュージーランドでは落ち葉が増え、朝晩も寒くなってきました。
日本は夏に向かって暑くなる頃ですね。
飛行機で10時間というあまり遠くはない距離なのに、季節が真逆なのは不思議な気持ちです。私は寒いのが苦手なので、また冬が来るのかと思うと少し憂鬱になりますが、ニュージーランドで過ごす初めての冬なので少し楽しみでもあります。
季節の変わり目は、体調を崩しやすいので、みなさんも気をつけてくださいね。
語学学校に通い始めて2ヶ月、スピーキングクラスのレベルがひとつ上がりました!!
クラス替えは、3週間に1度行われるテストの結果や、先生の判断によって行われます。
ひとつレベルが上がっただけですが、元々のクラスよりも文書が長くなったり、議論する事が増え、毎日知らない単語に遭遇します。クラスメイトとは意見交換ができるようになっていたので、少しは話せる気持ちでいましたが、まだまだだということに気づかされました。
しかし、成果も出つつあります!
ラグビーのチーム練習中に、今までは見て真似して学ぶことが多かったのが、わからないことを積極的にチームメイトに聞くことができるようになりました。15人制では、決められたプレイをすることが多いので、チーム内の意識のすり合わせがとても大切です。全員がどのシチュエーションでどの動きをするかを同じイメージを持つことで、アタックやディフェンスの精度が変わります。
特に私は試合中に瞬時にコミュニケーションをとれるほど英語が理解できているわけではないので、練習の段階でしっかり理解しておく必要があります。
私のポジションは、バックスのサインに絡む場面も多々あります。私がパスを受ける選手、パスを出す選手がサインによって異なるので、それぞれの選手と距離感やタイミングについても話しあい、一番いいタイミングを探ります。
その他にも、練習前のフリーの時間にチームメイトとステップの練習をする際に、私の知っている練習方法を説明し、一緒に練習をしたり、どのようなウエイトトレーニングをしているか、などの情報交換ができるようになってきました。また、監督も練習前に個別にキックやステップ、パスの個別レッスンをしてくれたり、質の高い練習につながっています。
練習以外でもチームメイトとナイトマーケットに行ったりと、少しずつではありますが、コミュニケーションが増えて来ました。コミュニケーションが増えれば自然ともっと話したい!もっと英語を勉強しないと!という気持ちになるので、いい刺激になっています。

ニュージーランド挑戦記
#37
追手門学院大学
社会学部2018年卒業
磯貝美加紗
追手門学院大学アンバサダー
ニュージーランド留学を終えて

ニュージーランド挑戦記
#36
追手門学院大学
社会学部2018年卒業
磯貝美加紗
追手門学院大学アンバサダー
南島を一人旅!

ニュージーランド挑戦記
#35
追手門学院大学
社会学部2018年卒業
磯貝美加紗
追手門学院大学アンバサダー
ニュージーランドでの最終戦

ニュージーランド挑戦記
#34
追手門学院大学
社会学部2018年卒業
磯貝美加紗
追手門学院大学アンバサダー
新しいポジションになりました

ニュージーランド挑戦記
#33
追手門学院大学
社会学部2018年卒業
磯貝美加紗
追手門学院大学アンバサダー
チームのために

ニュージーランド挑戦記
#32
追手門学院大学
社会学部2018年卒業
磯貝美加紗
追手門学院大学アンバサダー
ニュージーランドの最北端に行ってきました!

ニュージーランド挑戦記
#31
追手門学院大学
社会学部2018年卒業
磯貝美加紗
追手門学院大学アンバサダー
Melvilleで再スタート!

ニュージーランド挑戦記
#30
追手門学院大学
社会学部2018年卒業
磯貝美加紗
追手門学院大学アンバサダー
残り半年!ニュージーランドへ戻ります